加東英里子– Author –

-
鮮度長持ち!野菜の保存方法【大葉・しょうが・レタス編】
鮮度長持ち!野菜の保存方法 最後まで野菜をおいしく食べたいので、効果的で簡単な保存方法を日々試行錯誤しています。 今回はおすすめの「大葉・しょうが・レタス」の保存方法をご紹介します。この3つの方法はすでにわが家では定番です! これをやるのとやらないのとでは、数日後の野菜の鮮度がグッと変わってきますよ♪ぜひ試してみてくださいね。 水曜日に買ったロメインレタスもシャッキシャキ🥬 pic.twitter.com/oKNXI8AiNa — 加東英里子/katoh eriko (@erikokatoh55) June 18, 2022 大葉の保存方法 大葉は同じ... -
マヨネーズでふわふわ!サイリウムでもちもち♪おから蒸しパン
レンジで簡単!マヨネーズでふわふわ&サイリウムでもちもち♪おから蒸しパン 低糖質ダイエットを始めてからよく作るおから蒸しパン。 今朝はサイリウムとマヨネーズを入れて作ってみました。 材料(内側のサイズが20cm×12cmのシリコンスチーマー1台分) おからパウダー…30g サイリウム…10g(なければおからパウダーを10g追加) ベーキングパウダー…4g 卵…1個 マヨネーズ…12g(大さじ1) 無調整豆乳…180cc ラカントS…30g(お好みで40~50gに増やしたり、同量の砂糖でもOK!) 作り方 おからパウダー、サイリウム、ベーキン... -
鉄分補給レシピ!鶏レバーと砂肝のオイル煮
日本人成人女性や育ち盛りの子どもの多くは、鉄分の摂取量が不足しているそうです。 鉄分が不足するとどうなる? 鉄分が不足すると、体内へ酸素をおくる機能が低下します。それによってだるさや疲れやすさを感じるようになったり、頭痛を引き起こす原因になります。 鉄分摂取の目安量は? 鉄分は食事(またはサプリなど)から摂取する必要のある栄養素ですが、一日にどれくらい食べるのが理想なのでしょうか? 厚生労働省によると、鉄分の摂取量は以下のように推奨されています。 子ども(9歳〜13歳の男女)…8㎎ 大人... -
【レシピ】あまい味としょっぱい味が一度に楽しめる!くるくるフレンチトースト
【レシピ】あまい味としょっぱい味が一度に楽しめる!くるくるフレンチトースト 「今日はフレンチトーストを作るよ〜」 と言った時の息子の喜ぶ顔が見たくて、ついつい作ってしまうのかもしれません。 先日はふと思いついて、あまい味としょっぱい味がいっぺんに食べられる、くるくるフレンチトーストを作ってみました。 この投稿をInstagramで見る エリコレジーナ(@erikoreginadiet)がシェアした投稿 - 2020年 4月月9日午後5時15分PDT フライパンで作るフレンチトーストと比べて、焼き上がりまで少し時間はかかり... -
朝食のメニューを定番化して一日のスタートを快適に!
朝食を定番化すると心にも余裕が生まれます 息子の朝食は、ほぼ毎日「チーズトースト」と「レンジ目玉焼き」です。 飽きないのかな〜と思うけど、本人はとても気に入ってるようです。 朝食のメニューが定番化されていると、頭を働かせることなく手を動かせる。慌ただしい朝の時間にも余裕が生まれます。 朝を気持ちよくスタートできると一日がうまく回るような気がします。 息子が食べている「レンジ目玉焼き」は毎日ずっと作っていて、レンジのワット数や加熱時間を試行錯誤してきました。そして今のワット数と加... -
毎朝でも食べたい!豆乳とお酢で作る【シェントウジャン】風スープ
5分で完成!豆乳とお酢で作る【鹹豆漿(シェントウジャン)】風スープ 鹹豆漿(シェントウジャン)とは台湾では朝食の定番として親しまれている、豆乳や黒酢を使ったスープなんです。 黒酢の効果で豆乳のたんぱく質が固まって、柔らかなおぼろ豆腐という感じのなんとも言えないふるふる食感! 今日は黒酢の代わりに米酢を使って作ります。 本場のシェントウジャンは油條(ヨウティヤオ)という台湾風揚げパンをひたして食べるのですが、こちらは油揚げをカリッと焼いたもので代用します。 豆乳とお酢で作る【シェン... -
朝食におすすめ!包丁なしでも野菜たっぷり低糖質スープレシピ
お米のかわりに食べる 6種の彩り野菜 先日スーパーの冷凍食品コーナーで「お米のかわりに食べる 6種の彩り野菜」という商品を見かけました。 カリフラワー、ズッキーニ、にんじん、黄色にんじん、ブロッコリー、ほうれん草をお米のように小さくカットした冷凍食品です。 カラフルな野菜がコロコロと入っているかわいい見た目にひかれて購入してみました。カリフラワーライスのように、ごはんの代用になる低糖質食品です。 この投稿をInstagramで見る エリコレジーナ(@erikoreginadiet)がシェアした投稿 - 2018年...
-
手作りスポーツドリンク&経口補水液|手軽に作れるレシピ6選【動画あり】
身近な材料で手軽に作れる、シンプルなスポーツドリンクのレシピを6つまとめました。作り方はふた付きの容器に材料を全部入れて、振って混ぜるだけ。どれも手軽に作れるものばかり。味の好みやシチュエーションに合わせて、お気に入りを見つけてくださいね。 -
炊き込みご飯の失敗を克服!調味料・具材の黄金比率は?
炊き込みご飯の失敗というと、ぼんやりとした味になってしまったり、お米に芯が残ってしまったり、反対にべちゃっと水っぽくなってしまったり…色々とあります。 炒め物や汁物と違って、作っている途中に味見ができないので、炊き上がって炊飯器を開ける瞬間までドキドキです。 そんな炊き込みご飯を、誰でも失敗なく簡単においしく作るコツをまとめました。 米と具材の割合は? 具沢山な炊き込みご飯はそれだけで満足度が高いですが、具材の入れすぎは失敗の元。米の重量に対して具材の重量は同量〜半量が適量です... -
みりんってどんな調味料?砂糖との違いは?【基本の調味料・みりん編】
本みりん・みりん風の違いを知っていますか?選び方のコツやおすすめ5選、砂糖との使い分け、煮切りみりんの活用法まで、料理がグンと美味しくなるヒントが満載! -
オートミールの米化を解説|おすすめの種類はロールドオーツ!
最近スーパーでよく見かけるようになったオートミール。 食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やかな「低GI食品」のため、ダイエット中に取り入れたい食品として注目されています。 ごはんを炊くよりも断然簡単!オートミールの米化 オートミールをごはんのようにする「米化」は、実はとっても簡単なんです。 レンジを使えばわずか3分ほどで完成。お米を炊くのに比べたら圧倒的に時短で作れます! 1食分のオートミールの分量は? メーカーのレシピなどは、1食分のオートミールの分量は30gで作るものが多いです。 雑... -
【2025年最新版】2000円台で本当に使える!コスパ最強フライパン5選
2025年最新!2,000円台で買える「コスパ最強おすすめのフライパン」を紹介します。快適に使うための「買い替えの適切なタイミング」も解説 -
料理の味付けがうまくいく!「調味パーセント」とは?
毎日の料理で 「なんだかぼんやりとした味になってしまった…」 「しょっぱすぎた!」 というような味付けの失敗は結構多いと思います。 ちょっとしたコツを知っておくと、そのお悩みが解決できるかもしれません。 調味パーセントを知っていますか? 味の好みは人それぞれ。地域や年代によってもおいしいと感じる味付けは違うかもしれません。 全ての人がちょうど良いと感じる味付けはありませんが、「一般的に好まれる味」という標準値があるのを知っていますか? この標準の味にするための、塩分や糖分の割合を「... -
調理時間5分!もち麦とフリーズドライスープで作る簡単スープジャーレシピ
もち麦とフリーズドライスープで簡単!ランチにぴったりのもち麦レシピです。仕込み時間はたったの5分!スープジャーの選び方も紹介します。 -
夏はこれで乗り切る!変わりそうめんつゆ・簡単アレンジ6選
夏といえばそうめん! つるっとしたのどごしが心地よくて、食欲のない暑い季節にぴったりです♪ (夏にも食欲がなくなったことがない私がむしろ言ってみたいセリフ) 今回の記事は、子供から大人までそうめんを毎日でもおいしく食べられる!「そうめんつゆの簡単アレンジレシピ、おすすめ6選」です。 レシピ動画も作ってみたので、この記事の一番最後にYouTubeのURLを貼っています。そちらも見ていただけたら嬉しいです! ベースは市販のそうめんつゆを使い、身近な食材や調味料を加えるだけでいつもの味とガラッと変... -
もちもちで美味しい!梅と昆布のもち麦ごはん
梅こんぶ 枝豆ひじき 紅鮭わかめ など、いくつか種類があるのですが、中でも私のイチオシは「梅こんぶ」です。梅と昆布の組み合わせがさっぱりとして美味しい! 口に入れるとホロホロとほどけていくやわらかさと、もち麦のプチプチとした食感が好きです。 もち麦には食物繊維が豊富に含まれています。 もち麦には腸内環境を整えたり、ダイエットに効果のある不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が豊富に含まれています。中でも「水溶性食物繊維のβ-グルカン」は糖の吸収を穏やかにする作用があります。 もち麦に... -
万能調味料!「へべす塩」の作り方
へべすという柑橘類を知っていますか? へべす(平兵衛酢)は、宮崎県日向市特産の柑橘類で、見た目はカボスやすだちに似ています。 まろやかな酸味が特徴。種は少なく皮が薄くて苦味が控えめなので、調理方法によっては丸ごと食べられます。 レモンサワーのように、お酒に加えて「へべすサワー」にして飲んでも美味しい♪ へべすを餌にして育った「へべすブリ」という宮崎県の特産ブランド魚もいるそうです(食べてみたい…!) 今回の記事では、「へべすを買ってみたけど食べ方や使い方がわからない。」そんな人にぜ...