加東英里子– Author –

-
もち麦ってなに?炊き方・ゆで方・保存のコツまで初心者のギモンを解決!
食物繊維が豊富でダイエットや腸活にもおすすめの食材「もち麦」。この記事では炊き方、ゆで方、保存の仕方など、もち麦初心者さんに向けた情報をお届けします。 -
フライパンでカリカリ!とろ〜り卵のチーズトースト【材料3つ】
フライパンで作るチーズトーストレシピ。卵が染みた食パンがまるでフレンチトーストのような味わいに!チーズをフライパンでカリカリに美味しく焼くコツも解説します! -
調理時間5分!もち麦とフリーズドライスープで作る簡単スープジャーレシピ
もち麦とフリーズドライスープで簡単!ランチにぴったりのもち麦レシピです。仕込み時間はたったの5分!スープジャーの選び方も紹介します。 -
フライパンで手軽に揚げ物!失敗しないコツや避けるべきNGフライパンを解説
フライパンで手軽に揚げ物を楽しむコツや注意点を、初心者にもわかりやすく解説。揚げ物に向かないNGフライパンの特徴まで詳しく紹介します。家にあるフライパンで、唐揚げやとんかつを美味しく仕上げたい方必見! -
フライパンのサイズ、結局何cmが正解?失敗しないサイズ選び
「ひとり暮らし=20cm」って本当?実はそのサイズ選び、失敗のもとかも!フードコーディネーターがプロ目線で解説。炒め物、パスタ、パンケーキ…料理タイプ別に“本当に使いやすいサイズ”がわかる、後悔しないフライパン選び! -
【2025年最新版】2000円台で本当に使える!コスパ最強フライパン5選
2025年最新!2,000円台で買える「コスパ最強おすすめのフライパン」を紹介します。快適に使うための「買い替えの適切なタイミング」も解説 -
包丁いらず!サバ缶と切り干し大根のみそ汁
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸を含むサバの水煮缶と、カリウムやカルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な切り干し大根で作るみそ汁です。 包丁も出汁も使わずに簡単に作れるので、朝食や忙しい日の夕食にいかがでしょうか。 サバ缶と切り干し大根の簡単みそ汁 サバ缶には「水煮」「みそ煮」「しょうゆ煮」などいくつかの種類がありますが、みそ汁に適しているのはサバと食塩のみを原料とした「水煮缶」です。 材料(2人分) サバ水煮缶 …1缶(約190g) 切り干し大根…10g... -
簡単副菜レシピ|アボカドとブロッコリーのめんつゆ漬け
アボカドとブロッコリーのめんつゆ漬け 材料(1人分) アボカド 1/2個 ブロッコリー 1/4個(50g) ☆調味料 めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2 ごま油 小さじ1 作り方 1. アボカドは1.5cm角程度に切る。ブロッコリーは小房に切り分け、大きいものは半分に切る。 2. ブロッコリーは耐熱ボウルに入れて水(分量外:大さじ1)を加えてラップをする。600Wのレンジで1分〜1分30秒加熱して水気を切る。 3. ポリ袋にアボカド、ブロッコリーを入れ、☆を加えてやさしくもむ。空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で1時間〜半日... -
にんじんの大量消費におすすめ。調味料は2つだけ!シンプルな「にんじんしりしり」
にんじんしりしりは沖縄の郷土料理ですが、シンプルな材料と味付けで簡単に作れるので、常備菜として全国的にも定番のおかずになっています。 シンプルな「にんじんしりしり」 にんじん本来のおいしさを味わうために、今回のレシピで使う調味料は、塩としょうゆだけ。 にんじんは塩もみするひと手間でにんじん特有の臭みが抜けて甘味や旨味も増しますよ。 材料(2〜3人分) にんじん…1本(150g) 塩(にんじん用)…小さじ½ 卵…1個 塩(卵用)…ひとつまみ 油…大さじ1 しょうゆ…大さじ½ 白炒りごま(お好みで)…適量... -
ダマにならない!絶対失敗しないマカロニグラタン
ホワイトソースの正しい作り方は、多めのバターで炒めた玉ねぎに、薄力粉を振り入れて炒め、牛乳を少しずつ加えてとろみをつける…。文字で書くと単純ですが、薄力粉がダマになってしまったり、いまいちとろみが付かなかったり…。 \そんなあなたに、今回の作り方をぜひ試していただきたい!/ あらかじめホワイトソースの材料を混ぜてから加熱する方法だと、ダマになる要素がまるでないので失敗なく作ることができるんです。 本来は薄力粉をしっかり炒めるために、バターの量が多くなるのですが、今回の方法ではバ...
-
手作りスポーツドリンク&経口補水液|手軽に作れるレシピ6選
スポーツ時に欠かせない水分補給。 普段の生活では、カフェインが含まれていない麦茶や水などでの水分補給が好ましいですが、運動時には、スポーツドリンクなどで汗で失われた塩分も補給することが大切です! スポーツドリンク豆知識 ここで、スポーツドリンクの豆知識です。 スポーツドリンクには大きく分けて「アイソトニック飲料」と「ハイポトニック飲料」の2種類があります。 どのような違いがあるのか、それぞれどんな時に飲むのに適しているのかをまとめました。 アイソトニック飲料 アイソトニックとは、... -
炊き込みご飯の失敗を克服!調味料・具材の黄金比率は?
炊き込みご飯の失敗というと、ぼんやりとした味になってしまったり、お米に芯が残ってしまったり、反対にべちゃっと水っぽくなってしまったり…色々とあります。 炒め物や汁物と違って、作っている途中に味見ができないので、炊き上がって炊飯器を開ける瞬間までドキドキです。 そんな炊き込みご飯を、誰でも失敗なく簡単においしく作るコツをまとめました。 米と具材の割合は? 具沢山な炊き込みご飯はそれだけで満足度が高いですが、具材の入れすぎは失敗の元。米の重量に対して具材の重量は同量〜半量が適量です... -
オートミールの米化を解説|おすすめの種類はロールドオーツ!
最近スーパーでよく見かけるようになったオートミール。 食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やかな「低GI食品」のため、ダイエット中に取り入れたい食品として注目されています。 ごはんを炊くよりも断然簡単!オートミールの米化 オートミールをごはんのようにする「米化」は、実はとっても簡単なんです。 レンジを使えばわずか3分ほどで完成。お米を炊くのに比べたら圧倒的に時短で作れます! 1食分のオートミールの分量は? メーカーのレシピなどは、1食分のオートミールの分量は30gで作るものが多いです。 雑... -
みりんってどんな調味料?砂糖との違いは?【基本の調味料・みりん編】
みりんは照り焼きや煮物など、家庭料理に欠かせない調味料の一つです。 常備しているご家庭は多いと思いますが、上手にみりんを使えていますか? 今回の記事では、みりんの役割や上手な活用方法以外にも、おすすめのみりん3選もご紹介します! みりんとは みりん(味醂)とは、もち米、米麹、焼酎またはアルコールを原料とした調味料。 アルコール分は約14%、塩分は0%です。 みりんの作り方 蒸したもち米に米麹、焼酎またはアルコールを加えたものを半年ほどおいて糖化・熟成させて醪(もろみ)を作る。 醪を圧搾... -
【2025年最新版】2000円台で本当に使える!コスパ最強フライパン5選
2025年最新!2,000円台で買える「コスパ最強おすすめのフライパン」を紹介します。快適に使うための「買い替えの適切なタイミング」も解説 -
料理の味付けがうまくいく!「調味パーセント」とは?
毎日の料理で 「なんだかぼんやりとした味になってしまった…」 「しょっぱすぎた!」 というような味付けの失敗は結構多いと思います。 ちょっとしたコツを知っておくと、そのお悩みが解決できるかもしれません。 調味パーセントを知っていますか? 味の好みは人それぞれ。地域や年代によってもおいしいと感じる味付けは違うかもしれません。 全ての人がちょうど良いと感じる味付けはありませんが、「一般的に好まれる味」という標準値があるのを知っていますか? この標準の味にするための、塩分や糖分の割合を「... -
調理時間5分!もち麦とフリーズドライスープで作る簡単スープジャーレシピ
もち麦とフリーズドライスープで簡単!ランチにぴったりのもち麦レシピです。仕込み時間はたったの5分!スープジャーの選び方も紹介します。 -
もちもちで美味しい!梅と昆布のもち麦ごはん
梅こんぶ 枝豆ひじき 紅鮭わかめ など、いくつか種類があるのですが、中でも私のイチオシは「梅こんぶ」です。梅と昆布の組み合わせがさっぱりとして美味しい! 口に入れるとホロホロとほどけていくやわらかさと、もち麦のプチプチとした食感が好きです。 もち麦には食物繊維が豊富に含まれています。 もち麦には腸内環境を整えたり、ダイエットに効果のある不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が豊富に含まれています。中でも「水溶性食物繊維のβ-グルカン」は糖の吸収を穏やかにする作用があります。 もち麦に... -
夏はこれで乗り切る!変わりそうめんつゆ・簡単アレンジ6選
夏といえばそうめん! つるっとしたのどごしが心地よくて、食欲のない暑い季節にぴったりです♪ (夏にも食欲がなくなったことがない私がむしろ言ってみたいセリフ) 今回の記事は、子供から大人までそうめんを毎日でもおいしく食べられる!「そうめんつゆの簡単アレンジレシピ、おすすめ6選」です。 レシピ動画も作ってみたので、この記事の一番最後にYouTubeのURLを貼っています。そちらも見ていただけたら嬉しいです! ベースは市販のそうめんつゆを使い、身近な食材や調味料を加えるだけでいつもの味とガラッと変... -
万能調味料!「へべす塩」の作り方
へべすという柑橘類を知っていますか? へべす(平兵衛酢)は、宮崎県日向市特産の柑橘類で、見た目はカボスやすだちに似ています。 まろやかな酸味が特徴。種は少なく皮が薄くて苦味が控えめなので、調理方法によっては丸ごと食べられます。 レモンサワーのように、お酒に加えて「へべすサワー」にして飲んでも美味しい♪ へべすを餌にして育った「へべすブリ」という宮崎県の特産ブランド魚もいるそうです(食べてみたい…!) 今回の記事では、「へべすを買ってみたけど食べ方や使い方がわからない。」そんな人にぜ...