レシピ– category –
-
包丁いらず!サバ缶と切り干し大根のみそ汁
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸を含むサバの水煮缶と、カリウムやカルシウム、食物繊維、鉄分が豊富な切り干し大根で作るみそ汁です。 包丁も出汁も使わずに簡単に作れるので、朝食や忙しい日の夕食にいかがでしょうか。 サバ缶と切り干し大根の簡単みそ汁 サバ缶には「水煮」「みそ煮」「しょうゆ煮」などいくつかの種類がありますが、みそ汁に適しているのはサバと食塩のみを原料とした「水煮缶」です。 材料(2人分) サバ水煮缶 …1缶(約190g) 切り干し大根…10g... -
簡単副菜レシピ|アボカドとブロッコリーのめんつゆ漬け
アボカドとブロッコリーのめんつゆ漬け 材料(1人分) アボカド 1/2個 ブロッコリー 1/4個(50g) ☆調味料 めんつゆ(2倍濃縮)大さじ2 ごま油 小さじ1 作り方 1. アボカドは1.5cm角程度に切る。ブロッコリーは小房に切り分け、大きいものは半分に切る。 2. ブロッコリーは耐熱ボウルに入れて水(分量外:大さじ1)を加えてラップをする。600Wのレンジで1分〜1分30秒加熱して水気を切る。 3. ポリ袋にアボカド、ブロッコリーを入れ、☆を加えてやさしくもむ。空気を抜きながら袋の口を閉じて冷蔵庫で1時間〜半日... -
にんじんの大量消費におすすめ。調味料は2つだけ!シンプルな「にんじんしりしり」
にんじんしりしりは沖縄の郷土料理ですが、シンプルな材料と味付けで簡単に作れるので、常備菜として全国的にも定番のおかずになっています。 シンプルな「にんじんしりしり」 にんじん本来のおいしさを味わうために、今回のレシピで使う調味料は、塩としょうゆだけ。 にんじんは塩もみするひと手間でにんじん特有の臭みが抜けて甘味や旨味も増しますよ。 材料(2〜3人分) にんじん…1本(150g) 塩(にんじん用)…小さじ½ 卵…1個 塩(卵用)…ひとつまみ 油…大さじ1 しょうゆ…大さじ½ 白炒りごま(お好みで)…適量... -
ダマにならない!絶対失敗しないマカロニグラタン
ホワイトソースの正しい作り方は、多めのバターで炒めた玉ねぎに、薄力粉を振り入れて炒め、牛乳を少しずつ加えてとろみをつける…。文字で書くと単純ですが、薄力粉がダマになってしまったり、いまいちとろみが付かなかったり…。 \そんなあなたに、今回の作り方をぜひ試していただきたい!/ あらかじめホワイトソースの材料を混ぜてから加熱する方法だと、ダマになる要素がまるでないので失敗なく作ることができるんです。 本来は薄力粉をしっかり炒めるために、バターの量が多くなるのですが、今回の方法ではバ... -
あさりダシダで作るオートミールのたまご粥
ひとりごはんにぴったりなオートミール粥 オートミールのお粥は、忙しい時にもパパッと作れて美味しいので、在宅勤務中のランチによく作ります。 今回は「あさりダシダ」で味付けしたたまご粥です。シンプルで美味しい! おひとり様ランチ オートミールの中華粥 味付けはあさりダシダと塩 仕上げにパクチーとごま油 美味しい…幸せ🥰#おうちごはん #オートミール #あさりダシダ pic.twitter.com/mJbMIkLxmp — 加東英里子/katoh eriko (@erikokatoh55) February 11, 2022 パクチーとごま油を加えて、中華風に仕上げ... -
みりんってどんな調味料?砂糖との違いは?【基本の調味料・みりん編】
みりんは照り焼きや煮物など、家庭料理に欠かせない調味料の一つです。 常備しているご家庭は多いと思いますが、上手にみりんを使えていますか? 今回の記事では、みりんの役割や上手な活用方法以外にも、おすすめのみりん3選もご紹介します! みりんとは みりん(味醂)とは、もち米、米麹、焼酎またはアルコールを原料とした調味料。 アルコール分は約14%、塩分は0%です。 みりんの作り方 蒸したもち米に米麹、焼酎またはアルコールを加えたものを半年ほどおいて糖化・熟成させて醪(もろみ)を作る。 醪を圧搾... -
オートミールの米化を解説|おすすめの種類はロールドオーツ!
最近スーパーでよく見かけるようになったオートミール。 食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やかな「低GI食品」のため、ダイエット中に取り入れたい食品として注目されています。 ごはんを炊くよりも断然簡単!オートミールの米化 オートミールをごはんのようにする「米化」は、実はとっても簡単なんです。 レンジを使えばわずか3分ほどで完成。お米を炊くのに比べたら圧倒的に時短で作れます! 1食分のオートミールの分量は? メーカーのレシピなどは、1食分のオートミールの分量は30gで作るものが多いです。 雑... -
揚げない!フライパンで作る!簡単ポテトハットグ風
息子が突然言いました。 (テレビで見たのかな?) 私は本物のハットグを食べたことはないのですが、家にあった材料を使ってなんとなくのイメージで作ってみました。 ハットグとは? ハットグ(핫도그)とは、韓国語で「ホットドッグ」の意味だそうです。 とは言っても、最近流行っているハットグは、アメリカンドッグのような見た目です。ホットケーキのような生地を油で揚げていて、中にたっぷりと入ったチーズが「ビヨ〜ン!」と伸びるのが特徴の楽しい食べ物です。 揚げない!フライパンで作る!簡単ポテトハット... -
手作りスポーツドリンク&経口補水液|手軽に作れるレシピ6選
スポーツ時に欠かせない水分補給。 普段の生活では、カフェインが含まれていない麦茶や水などでの水分補給が好ましいですが、運動時には、スポーツドリンクなどで汗で失われた塩分も補給することが大切です! スポーツドリンク豆知識 ここで、スポーツドリンクの豆知識です。 スポーツドリンクには大きく分けて「アイソトニック飲料」と「ハイポトニック飲料」の2種類があります。 どのような違いがあるのか、それぞれどんな時に飲むのに適しているのかをまとめました。 アイソトニック飲料 アイソトニックとは、... -
もちもちで美味しい!梅と昆布のもち麦ごはん
梅こんぶ 枝豆ひじき 紅鮭わかめ など、いくつか種類があるのですが、中でも私のイチオシは「梅こんぶ」です。梅と昆布の組み合わせがさっぱりとして美味しい! 口に入れるとホロホロとほどけていくやわらかさと、もち麦のプチプチとした食感が好きです。 もち麦には食物繊維が豊富に含まれています。 もち麦には腸内環境を整えたり、ダイエットに効果のある不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が豊富に含まれています。中でも「水溶性食物繊維のβ-グルカン」は糖の吸収を穏やかにする作用があります。 もち麦に...