料理の基本・コツ– category –
-
塩を制する者は料理を制す!塩の種類や上手な使い方
「目指せ!塩の達人」塩の上手な使い方や精製塩・海水塩・岩塩・藻塩・フレーバーソルトの違いを解説。 -
もち麦ってなに?炊き方・ゆで方・保存のコツまで初心者のギモンを解決!
食物繊維が豊富でダイエットや腸活にもおすすめの食材「もち麦」。この記事では炊き方、ゆで方、保存の仕方など、もち麦初心者さんに向けた情報をお届けします。 -
フライパンで手軽に揚げ物!失敗しないコツや避けるべきNGフライパンを解説
フライパンで手軽に揚げ物を楽しむコツや注意点を、初心者にもわかりやすく解説。揚げ物に向かないNGフライパンの特徴まで詳しく紹介します。家にあるフライパンで、唐揚げやとんかつを美味しく仕上げたい方必見! -
フライパンのサイズ、結局何cmが正解?失敗しないサイズ選び
「ひとり暮らし=20cm」って本当?実はそのサイズ選び、失敗のもとかも!フードコーディネーターがプロ目線で解説。炒め物、パスタ、パンケーキ…料理タイプ別に“本当に使いやすいサイズ”がわかる、後悔しないフライパン選び! -
【2025年最新版】2000円台で本当に使える!コスパ最強フライパン5選
2025年最新!2,000円台で買える「コスパ最強おすすめのフライパン」を紹介します。快適に使うための「買い替えの適切なタイミング」も解説 -
みりんってどんな調味料?砂糖との違いは?【基本の調味料・みりん編】
本みりん・みりん風の違いを知っていますか?選び方のコツやおすすめ5選、砂糖との使い分け、煮切りみりんの活用法まで、料理がグンと美味しくなるヒントが満載! -
炊き込みご飯の失敗を克服!調味料・具材の黄金比率は?
炊き込みご飯の失敗というと、ぼんやりとした味になってしまったり、お米に芯が残ってしまったり、反対にべちゃっと水っぽくなってしまったり…色々とあります。 炒め物や汁物と違って、作っている途中に味見ができないので、炊き上がって炊飯器を開ける瞬間までドキドキです。 そんな炊き込みご飯を、誰でも失敗なく簡単においしく作るコツをまとめました。 米と具材の割合は? 具沢山な炊き込みご飯はそれだけで満足度が高いですが、具材の入れすぎは失敗の元。米の重量に対して具材の重量は同量〜半量が適量です... -
料理の味付けがうまくいく!「調味パーセント」とは?
毎日の料理で 「なんだかぼんやりとした味になってしまった…」 「しょっぱすぎた!」 というような味付けの失敗は結構多いと思います。 ちょっとしたコツを知っておくと、そのお悩みが解決できるかもしれません。 調味パーセントを知っていますか? 味の好みは人それぞれ。地域や年代によってもおいしいと感じる味付けは違うかもしれません。 全ての人がちょうど良いと感じる味付けはありませんが、「一般的に好まれる味」という標準値があるのを知っていますか? この標準の味にするための、塩分や糖分の割合を「... -
鮮度長持ち!野菜の保存方法【大葉・しょうが・レタス編】
鮮度長持ち!野菜の保存方法 最後まで野菜をおいしく食べたいので、効果的で簡単な保存方法を日々試行錯誤しています。 今回はおすすめの「大葉・しょうが・レタス」の保存方法をご紹介します。この3つの方法はすでにわが家では定番です! これをやるのとやらないのとでは、数日後の野菜の鮮度がグッと変わってきますよ♪ぜひ試してみてくださいね。 水曜日に買ったロメインレタスもシャッキシャキ🥬 pic.twitter.com/oKNXI8AiNa — 加東英里子/katoh eriko (@erikokatoh55) June 18, 2022 大葉の保存方法 大葉は同じ... -
朝食のメニューを定番化して一日のスタートを快適に!
朝食を定番化すると心にも余裕が生まれます 息子の朝食は、ほぼ毎日「チーズトースト」と「レンジ目玉焼き」です。 飽きないのかな〜と思うけど、本人はとても気に入ってるようです。 朝食のメニューが定番化されていると、頭を働かせることなく手を動かせる。慌ただしい朝の時間にも余裕が生まれます。 朝を気持ちよくスタートできると一日がうまく回るような気がします。 息子が食べている「レンジ目玉焼き」は毎日ずっと作っていて、レンジのワット数や加熱時間を試行錯誤してきました。そして今のワット数と加...
1